|
放射線基礎課程 |
15日間 |
RI及び放射線の取扱い業務に携わる方で18歳以上の方を対象に行います。 |
- RI・放射線分野の基礎を学び各種実習を通して関連技術を習得することを目的とする中級コースです。
- RI・放射線の利用及び安全管理についても体系的に学習できますので、関係する業務に携わる方の知識の習得や第1種放射線取扱主任者の資格取得対策にも役立つ講座です。
|
|
放射線安全管理コース |
10日間 |
放射線関係の監督指導を担当される方又は新たに放射線管理業務に携わる方で18歳以上の方を対象に行います。 |
- 放射線に関する業務の監督指導に必要な知識を習得することを目的としています。
- 基礎を初め、放射線安全に関して幅広く学習します。
|
|
放射線防護コース |
14日間 |
放射線防護関係の業務に従事する技術者で18歳以上の方を対象に行います。 |
- 放射線防護関係の業務に従事している方を対象に、実務に直接役立つ基礎的な知識から専門的な知識と技術までを、講義、演習及び実習をとおして習得することを目的としています。
|
|
第1種放射線取扱主任者講習 |
5日間 |
第1種放射線取扱主任者試験に合格している方で18歳以上の方を対象に行います。 |
- 第1種放射線取扱主任者の免状を取得するためには、第1種放射線取扱主任者試験に合格後、本講習を受講することが必要です。
- 期間内に放射線安全管理等の講習、非密封放射性物質の安全取扱や各種の測定実習を行います。
- 講習終了後、原子力規制委員会に対して免状交付の申請を行うことが必要になります。
|
|
第3種放射線取扱主任者講習 |
2日間 |
「放射性同位元素等の規制に関する法律」に基づき、第3種放射線取扱主任者免状交付申請の資格を取得しようとする方で18歳以上の方を対象に行います。 |
- 本講習を受講することで第3種放射線取扱主任者の免状を取得することができます。
- 本講習では、2日間でに放射線及び放射性物質の取扱いに関する基礎的な講義及び実習を行います。放射線について学びたい方、今後密封線源を取扱う方に最適な国家資格です。
- 講習終了後、原子力規制委員会に対して免状の交付申請を行うことが必要になります。
- なお、本講習は、学校・事業所等を対象とした出張講習も行っています。
|