Home » [国内研修]募集案内要項 » [RI・放射線技術者の養成]第1種放射線取扱主任者講習
講座の概要
第1種放射線取扱主任者の免状を取得するためには、第1種放射線取扱主任者試験に合格後、本講習を受講することが必要です。
期間内に放射線安全管理等の講習、非密封放射性物質の安全取扱や各種の測定実習を行います。
講習終了後、原子力規制委員会に対して免状交付の申請を行うことが必要になります。
主な対象者
第1種放射線取扱主任者試験に合格している方で18歳以上の方を対象に行います。
受講に必要な基礎知識等
- 特に必要ありません。
開催日、会場、募集人員及び受講料
開催日 |
第238回:11月16日~11月20日(5日間) 第239回:12月7日~12月11日(5日間) 第240回:令和3年1月25日~1月29日(5日間) 第241回:令和3年2月15日~2月19日(5日間) 第242回:令和3年3月1日~3月5日(5日間) |
---|---|
申込締切日 | 先着順(定員になり次第、締め切らせていただきます。) |
会場 | 原子力科学研究所 原子力人材育成センター |
募集人員 | 各回8名 |
受講料 | 160,000円 |
申込に必要な書類
主な内容(括弧内は単位数、1単位60分 ※「その他」の括弧内は時間(分))
1.講義(15)
■ | 放射線案全管理の基本 | (2.5) |
---|---|---|
■ | 放射線の測定及び線量評価 | (1.5) |
■ | 放射性同位体元素の運搬 | (1) |
■ | 装備機器及び発生装置の構造と安全取扱法 | (2) |
■ | 密封小線源の安全取扱 | (1) |
■ | 非密封放射性物質の安全取扱(I) | (1.5) |
■ | 汚染除去法と放射性廃棄物処理 | (1.5) |
■ | 異常時の対策と措置 | (1) |
■ | 放射線設備等の安全管理 | (3) |
2.実習(15)
■ | 非密封放射性物質の安全取扱(II) | (3) |
---|---|---|
■ | モニタ類の校正と空間線量率の測定 | (3) |
■ | 水中放射性物質濃度の測定 | (3) |
■ | 空気中放射性物質濃度の測定 | (3) |
■ | 表面汚染密度の測定 | (3) |
3.修了試験(1)
■ | 修了試験 | (1) |
---|
4.その他(410)
■ | 施設見学 | (60) |
---|---|---|
■ | オリエンテーションほか | (350) |

空気中放射性物質濃度の測定実習